大分県宇佐市院内町の南院内さとづくり協議会のホームページです。さとづくりの取り組みを中心に様々な情報を発信します。
昨年の大雨で遊歩道の一部破損につき「立入禁止」措置を取っていましたが、復旧工事
が完了しましたので通行可能になりました。これにより滝壷まで行くことができます。
これからの新緑の景色を楽しんで下さい。
令和5年度も4月1日よりマチュピチュ展望所で「天空の市」売店を再開します。
桜も開花し皆様を迎える準備が出来ています。
4日9時~11時まで小学校内集積所で第3回古紙回収を行います。
コロナ禍ではありますが、ご協力お願いします。
11月27日(日)で今年度の営業をお休みします。
また、来年度は(令和5年4月)より再開の予定です。皆様のご来店を心よりお待ちしています。
21日・22日共8時ヨカロウパーク駐車場集合、林道の除草・片付けや水路内の土砂撤去
作業を行います。待遇9,000円/日、チップソー1枚至急、補充用混合油を準備をします。
ご協力をおねがいします。定員20名(定員に達したら締め切ります。
11月4日(金)校門前及び分寺橋花壇の花植えをします。
御協力お願いします。
木曜日(文化の日)南院内さとづくり協議会主催の第11回景観めぐりウォーキングを開催します。今年は南院内さとづくり館を発着とする恵良谷コースです。
詳しくは9月発行のさとづくり協議会だより№82号をご覧ください。
南院内さとづくり協議会では、地域の方々の健康増進とふれあいを深める目的で、第1回ふれあいグランドゴルフ大会を開催します。
地域の人達の参加をお待ちしています。 場所:南院内小学校校庭 時間:午前8時集合
9月23日(金)秋分の日に南院内小学校校庭で南院内小学校の「ふれあい運動会」が開催されます。
少人数の児童たちの一生懸命に頑張る姿を応援しましょう。
人気スポット!今年も元気に開催中!!
週末・祭日だけの屋外直売所
4月~11月(土・日・祝)の不定休
9:00~15:00 ※天候により中止
新インスタスポット
「王様の椅子」も大人気
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい^^
9月4日 9時~11時まで古紙回収を行います。
コロナ禍ですが皆様の御協力をお願いします。
8月28日 午前7時より9時まで南院内小学校校庭でグランドゴルフ練習を行います。
興味のある方のご参加をお待ちしています。
道具はさとづくり協議会で準備をしています。
75歳以上の一人暮らし高齢者(約60人)に暑中見舞いや年賀状、女性スクール絵手紙、写真愛好家の写真はがき等を出します。
7月下旬には書中見舞い状を出す予定です。
7月27日(水)8時より第1回グランドゴルフ大会を南院内小学校校庭にて開催しますので地域の皆さんの参加をお待ちしています。
6月14日(火)8時30分より分寺橋展望所,校門前花壇の花植えを「ふれあいクラブ」会員の協力を得て行います。
6月5日(日)令和4年度 第1回古紙回収を行いますので皆様のご協力をお願いします。
尚、今年度は9月4日、12月4日、3月5日の各日曜日9時から11時まで行います。
南院内地域でゴミを捨てられる場所数か所に看板を設置し不法投棄をしない様喚起する。
令和3年度の事業で『お便りおごめん』 75歳以上の一人暮らし高齢者に女性スクールの会員による絵手紙を出します。
コロナ禍では有りますが大分県での感染者が少数で推移していますので7月22日(木)より
再開予定で準備をしています。再開後皆様のご来場お待ちしています。
令和3年度「花の景観づくり事業」として分寺橋展望所及び南院内小学校校門前花壇に6月中旬頃までに花を植える予定で準備中です。
花植えの際にはお手伝いをお願いします。
古紙回収を6月6日(日)9時より南院内小学校横の集積所にて古紙回収を行います。
皆様のご協力をお願いします。
令和3年度の「天空の市」の営業につきましては、コロナ禍のためしばらく休業いたします。営業再開のめどが立ちましたら改めて掲載いたします。
令和3年3月7日(日)9時より11時まで南院内小学校横の集積所で段ボール、古新聞、雑誌の回収を行います。皆様の協力をお願いします。
余地区の自然や歴史遺物等の観光案内板の設置準備をしています。
業者の見積もりを取り、打ち合わせを終え製作中。3月には完成予定
2月中旬頃一人暮らしサポート事業「お便りおごめん」で今回は女性スクールの皆さんによる
絵手紙をお届けする準備をしています。
台風や大雨の影響で枯れた杉の木が倒れ遊歩道を塞いで通行者が通行できない状況で
す。9月19日にはフットパスコースにも決定。
台風10号通過後に伐木除去作業を行う。
コロナウィルス感染拡大予防措置をとりながら、11月3日(火)文化の日に両合川橋、戦死者慰霊碑付近を秋のさわやかな風を顔に受けながら歩きませんか。
参加お待ちしています。
参加料:500円
特 典:無料入湯券(余温泉、上恵良温泉) 地元特産品、軽食(無料)
その他:マスクを着用してください。検温、手指消毒液等は準備します。